ホントにお金がかかるのは…
東京オリンピック招致が決まって久しいですが、
かなり大幅な計画変更がされていると、
連日ニュースになっていますねー。
まー、確かに最初に入札する時の金額提示と、
決定後にやっぱりこれだけかかります、の差があると、
なんだよそれ? って選ぶ側からは思いますよね。
そんな中で今日見ていたニュースで言ってたことですが、
建物建ててから解体するに至るまでの総額を考えると、
一番お金がかかるのは維持費で7割くらい占めるそうです。
つまりオリンピックで色々建てるまではいいですけど、
その後どうするんだって話で悶着があるそうです。
確かに建てている期間、解体する期間から考えると、
使っている期間が一番長いわけですから、
言われてみれば当たり前の話ですよね。
でも、街づくりシミュレーション系ゲームって、
この維持費って換算されないですよね!
建築費と撤去費ってほとんどのゲームに設定されているのに!!
そう考えると街づくりシミュレーションゲームって、
あまり忠実にシミュレートできるわけではないのかもです。
ホントはもっともっとお金は出ていって、
新規開発に使えるお金なんてさほどないのかもしれません。
そんなことを思ったねこにゃん太でした。
かなり大幅な計画変更がされていると、
連日ニュースになっていますねー。
まー、確かに最初に入札する時の金額提示と、
決定後にやっぱりこれだけかかります、の差があると、
なんだよそれ? って選ぶ側からは思いますよね。
そんな中で今日見ていたニュースで言ってたことですが、
建物建ててから解体するに至るまでの総額を考えると、
一番お金がかかるのは維持費で7割くらい占めるそうです。
つまりオリンピックで色々建てるまではいいですけど、
その後どうするんだって話で悶着があるそうです。
確かに建てている期間、解体する期間から考えると、
使っている期間が一番長いわけですから、
言われてみれば当たり前の話ですよね。
でも、街づくりシミュレーション系ゲームって、
この維持費って換算されないですよね!
建築費と撤去費ってほとんどのゲームに設定されているのに!!
そう考えると街づくりシミュレーションゲームって、
あまり忠実にシミュレートできるわけではないのかもです。
ホントはもっともっとお金は出ていって、
新規開発に使えるお金なんてさほどないのかもしれません。
そんなことを思ったねこにゃん太でした。
スポンサーサイト