fc2ブログ

第1640回「学校で席替え!どこの席が好き?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「学校で席替え!どこの席が好き?」です。学生の皆さんは、新学期&新入学の季節ですよねこの時期、やっぱり気になるのは自分の席だったりしませんか?山本は学生時代に好きだったのは、窓際の一番後ろの席ですねー春だと、気温もちょうど良いですし、風も心地よくてついついウトウトしていまいます。笑しかし、くじ運がすごく悪いので、教卓の目の前の席...
FC2 トラックバックテーマ:「学校で席替え!どこの席が好き?」



小中学校の頃は窓際席が好きでしたね。
晴れていればぽかぽか、雨の日でもちょっとわくわく、
雪なんか降った日には、授業そっちのけで、
ずっと舞い落ちる雪を見つめていたりしたものです。
なので、席替えで窓際から離れると、
学校に行くテンションから下がってしまいました(笑)
一番気分が良いですね、窓際席って♪

高校の頃は、小学校から眼があまりよくなかったのですが、
それに拍車がかかって眼がぐんぐん悪くなりまして、
新しい眼鏡をかけていてもすぐに0.5とか、
もう作り直すのもばからしくなって、
席替えの時は直談判していましたね。
「最前列、先生の目の前にしてください」
と。
もちろんそんな位置、誰も座りたがらないので、
どうぞどうぞと言わんばかりに、その位置を独占してました。
そんな位置に座っていても、
英語の時間は辛抱堪らなく眠ってしまうわ、
物理の時間は細々と小説やら詩やらを書いているわ、
不真面目極まりない生徒だったのですが。
それでも受験を控えた3年生になってからは、
ちゃんと起きて真面目に授業を受けていましたよ?
現国の授業とか、特に小説の解釈に対する問いになんかは、
どうしてそうなるんですか、納得のいく説明をください!
と、毎回先生に突っかかっている迷惑な生徒に変身です。
英語の授業も真面目に受けていたからなのかなんなのか、
中学からずーっと5段階で2をマークしていた成績が、
この1年だけで4まで跳ね上がりましたよ!
これは私もびっくり。
でも日常文章の読解だけなんですよね。
しゃべったり聞いたりするのは、全然からきしですし、
論文とか、ちょっと長めの単語が登場するような文章は、
すぐにドロップアウトしちゃうのですけれども。
それでも日常文章の読解だけでもできるようにしてくれた先生、
今でも感謝の気分です。
非常に口が悪い先生でしたけどね。
よく「こんな問題も解けないのか、死んでしまえ!」
とかのたまわっておりました。
今もこの調子だったら、
言葉の体罰とかって訴えられちゃいますよね。
そういえば、その先生、私にだけはそういう罵詈をしませんでした。
他の生徒から不服そうに、なんであいつにだけ言わないんですか、
なんて面前で質問されたことなんかがありましたが、
「こいつには『死ね』なんて言わない。
 なぜならば、こいつは死のなんたるかを知っているからだ」
と堂々と言い放って、不服そうな生徒を黙らせたことがありました。
なんか、このときからなんでしょうね、
この先生について勉強しよう! って一層思えたのが。
おかげさまで、高校英語くらいまでならば、
家庭教師で教えられるくらいにまで成長しました。
まだ在籍していたら、ありがとうを言いに行きたいです。
なんか、トラックバックテーマからずれた趣旨になってきましたが、
なんか思い出したので書いてみちゃいました。

そんなこともあったので、大学に入ってからも、
大部屋で、教授がマイクを使って講義するような場でない限り、
基本的には一番教授の目の前に陣取っていました。
もともと好きで入った学部でしたし、
漢文講読だって、中国語でやれって言われない限りは、
ほとんどつっかえることもなく読み上げることができたので、
学部の教授からは可愛がられたものでした。
ま、みっちりと5年間可愛がってもらったわけですが(滝汗)
一応留年制度はなかったのですが、
このままでは単位が足りなくて4年で卒業できないぞ、
ってときの面談に呼び出されたときなんかは、
なぜか「めげるな」と言われて手土産まで持たされました。
先生や教授に恵まれた人生を歩んできたんだと思います。
ホント、卒業させていただいて、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

第1616回「何歳から携帯電話を持っていますか?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「何歳から携帯電話を持っていますか?」です。今はベーシックなフューチャーフォンは勿論、スマートフォンも普及していますし、今ではお子様でも安全に使用できるものや、難しい機械操作が苦手な方向けの簡易的なものまで多種多様な携帯電話が登場していますよねその為、幼稚園から携帯電話持ってるよ!という方や実は機械音痴で使い始めたの最近なんです...
FC2 トラックバックテーマ:「何歳から携帯電話を持っていますか?」



今も昔もパソコンにもべったりの現代っ子ですが、
実は携帯を持つということに関しては、
かなりの遅咲きのねこにゃん太です。
きっかけは大学で劇団に入るようになってからですね。
それもかなり中盤になってからです。
そうそう無いことでしたが、万が一体調がすぐれないときも、
自宅の加入電話からかければ問題なかったですし、
山に行く機会がまだ多く、前線と後列の連絡をとる必要のときも、
まだまだ山の中では携帯電波の入らないお時期柄、
基本、アナログ無線で連絡をとりあっていました。
公衆電話もまだまだ街中にたくさんあった時期ですし、
連絡する相手も劇団員の人か自宅くらい。
特に必要はないかな、と思っていたのです。
それがなぜ持つようになったかといいますと、
実は劇団時代、稽古場と舞台装置等の設営現場が、
同じ時間に稼働はしているのですが、
大きな道を挟んで400mほど離れていました。
主に小間使い的な立ち位置に好んでいた私は、
稽古場と設営現場の連絡のやりとりもしていたのですが、
いつも飛脚よろしく、この400mを走って伝令に行っていたのです。
それをある日、ふと端で同じような作業をしている方が、
それぞれの現場に行き来することなく、
携帯電話で連絡を取り合っているのを目にしました。
アナログ無線の利便性をよく知っていた私は、
これはいい、400mダッシュをしなくても済むようになるのでは!
という理由から、携帯を初購入しました。
最初のうちは、アナログ無線と同じようなものかと思って、
無意識のうちに携帯の上に周波数調整のつまみを探してしまったり、
一機一機に番号が付与されているなんて知らなかったものですから、
使い方もままならなかったんですよね。
この時点で19歳ですよ!
携帯電話といえば、肩から伝助みたいな端末をぶら下げて、
アナログ無線と同じ大きさの受話器で会話するという、
昭和のイメージしかもっていなかった私にとって、
これは画期的な代物でしたね!
ポケットに入っちゃうんですから!
アナログ無線よりも小さいのに、かなりの距離間があっても、
会話ができちゃうってすごいじゃないですか!
というね、昭和生まれ丸出しですね。

携帯を持った当初は、メールなんてものも知りませんでしたね。
メールって、文字でやりとりするの?
パソコン通信みたいなもの?
みたいな感覚でしたし、
如何せんキーボード慣れしかしていなかった頭ですから、
どこをどうやって、目当ての文字に変換されるのか、
それを理解するのに、1ヶ月くらいかかりました。
今では当たり前のように使えているのに、
完全にあの時の私は、機械を前にしたサル同然でしたね。
あれから10年、スマートフォンとかも登場してきていますが、
私の中で当初一番素晴らしく見えた、
「通話」という機能さえ果たしてくれれば、
ガラケーでも全然不便を感じていないわけですし、
むしろ表示盤面が傷つくのが嫌なので折り畳みにしたい!
ということで今でもガラケーを使っております。
あ、もちろん去年発売モデルくらいのですよ。
流石に10年前の携帯をそのまんま使っているなんて、
ねー、あるわけねー、ないよねー…
しっかり保管はしてあるんですけどね。
色々履歴とかメールとか、消せないで残しちゃうんですよね。
引き出しの奥には、今でも歴代の携帯がずらりと並んでいます。
たまに開いたりすると、
今のに比べたら、随分ごっついし分厚いなー、
とか思ってしまうから、慣れって恐ろしいものですね。
あの頃は純粋にスゴイと思えたのになー。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

トラックバックテーマ 第1436回「1日に最大何km歩いたことがありますか?」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「1日に最大何km歩いたことがありますか?」です。水谷は、昔、7年くらい前に歩いて旅をしていたことがあったのですがその時に、1日で最大40km歩いたことがありました。荷物を持ちながら、景色も楽しんだりしたのもあって40kmの距離を歩くのに、8時間~10時間くらいかかりました。マラソン選手は、42.195kmもの距離を2~3時間で走ると...
トラックバックテーマ 第1436回「1日に最大何km歩いたことがありますか?」



山に登っていた頃は、かなりの距離を歩いていました。
最低でも10km以上、強行のときは40kmくらい、
かなりの早足で歩いた記憶もありますね。
それでもフルマラソンの距離を歩行で移動したことは、
まだ無いというのがなんだか不思議な感じです。
それくらい歩いていたような気がするのですけどね。
気がするだけで、実際は歩いていないですね。
最近じゃ5kmを越える距離を移動する予定があると、
公共移動施設を利用してしまうので、
全然歩かなくなっちゃいましたね。
もっとウォーキングしないとなのかもしれませんが。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

第1376回「はじめて【おつかい】した時の事、覚えてる?」

今日は寒かったですよー!
雪まで降ってくるし、がたがたぶるぶる。
お仕事終わりにはすっかりカチンコチンになって、
笑顔もしっかり凍り付いて、
不気味な面をつけたような状態に(笑)
指も思うように動かないくらいになってしまいました。
お家に帰ってきてからシャワー浴びたら、
あー、疲れがどわんごって感じで、
布団にばたんきゅーしそうになってしまいました。
いかんいかん、日記は書かなきゃ、
自分に課している数少ない日課なんですから!

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です(^v^)/今日のテーマは「はじめて【おつかい】した時の事、覚えてる?」です。皆さんは、子供の頃の事を思い出す時、いつのどんな時の記憶を思い出しますか加瀬はあまり小さな頃の事は覚えていないので、お母さんに聞かされて「そうだったんだー」なんて思う事が多いですそんな私ですが、小さい頃、おそらく初めてだっただろうなというおつかいの記憶があります昼間...
FC2 トラックバックテーマ:「はじめて【おつかい】した時の事、覚えてる?」



それはそう、確か4つのときだったと思います。
実家から100mくらい離れたコンビニまで、
妹を引き連れて葉書を買いに行ったのが初めてです。
お買い物自体はそつなくこなしてきたのですが、
何故か帰ってきたら妹の手元に、
買った覚えのないキャンディーの缶が。
そんなもの買えるほどお金を持っていっていないのに!
ということで一家がおおわらわになって、
急いで親に連れられてコンビニに戻っていきました。
コンビニの人は笑って許してくれましたけど、
これ故意にやったとしたら立派な犯罪行為ですよね。
当時2歳の妹と4歳の私だったから、
お笑い話で済んだんです、と思うと、
ゾッとする話だったりします。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ハムの人ならぬ、台車の人

風邪ひいて昨日からばたんきゅーしています、
ねこにゃん太です。
喉風邪は治ったけど、鼻風邪が長引いています。
お布団の中でもぞもぞしながら、
ようやっとPCに向かえた次第でございます。
風邪、あなどるなかれですね。

向かいのマンションが補修か塗り直しか、
何かをするみたいで、足場を組んでいるのが見えます。
5mくらいの鉄パイプを運んでいるのを見て、
学生劇団時代を思い出しました。
ああいうの大量に運んだっけなー、って。
今はクランプを締めるラチェッターも電動みたいで、
キュリキュリギュルルって感じの音が聞こえます。
学生劇団にはそんな便利メカはなかったので、
手動でカチカチと締めていたのにな、
今から当時の劇団に電動ラチェッターを差し入れしようか、
なんてことも考えてしまいます。
時々その劇団にはOB・OGが顔を出すこともあるのですが、
大概持っていくのはその日のうちに食べられるお菓子とか、
なのですが、
私は必要だろうという思いから、
脚立とか台車とかを差し入れに持って行っていました。
差し入れの名前とモノが公演時には並ぶのですが、
お酒とかお菓子とか並んでいる中で、
一際異彩を放っていたのを覚えています。
だって、欲しいでしょ? 必要でしょ?
こういう非消耗品って、
みんながせっせと払って貯めていく団費から、
なんとかやりくりして出していくものなのです。
なので、なかなか新品を買うのって難しくて、
だったら私ができる範囲であれば出してもいいかな、
なんて思って買っていくのです。
今も手入れをされて使ってもらえているといいな、
安物ですけど←
でも、今くらいの歳になってから顔出すと、
向こうも委縮しちゃうのでちょっと考えものだったりします。
難しいですね、人付き合い。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

ねこにゃん太

Author:ねこにゃん太
favorite:
猫、ゲーム、お酒
address:東京都

乱文、推敲なし
読みづらいとは思いますが、
お付き合いくださいませ。


(C)Quest
密かにTactics Ogreの
カノープスに愛を注いでいます♪

さぽている
ココロ
ブログ妖精ココロ
WebRing

前へ  次へ  ランダム
一覧  参加
カウンター
グリムス
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

スキなものは好き

ぐるぐる迷子

Imagination

エルディーネのブログ

游げ、泅げ。
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
リンク
Blogram
THE INTERVIEWS
QRコード
QRコード